2010年03月08日
こうしたい!

先日、新築の事務所に施行するサンプルを届けに、
浜松市に行ってきました。
雑誌で見てからその風合いに一目惚れし、
”この空間はこうしたいな”
という事でした。
ストーンペイントファインの後、フレンチウォッシュで、濃淡をつけて、
天井、壁とも、明るい土壁の様な仕上がりになります。
ショールームではなく、
お客様とのコミュニケーションの場として活用していくということでしたので、
ポーターズペイントによって、より安らぎのある空間になる様 、
施主様の想いも込めて、施工したいと思います。
2010年03月02日
2010年03月01日
土間のある風景

塗り替えをさせて頂いたお宅。
土間にて暖をとり休憩させてもらっていましたが なんだか懐かしい感じがします。
とっても好きな空間です。

ポーターズペイントにはモルタルに塗れるコンクリートウオツシュという塗料があります。
単色の塗りでなく、
左官のテクチャ―を活かした仕上がりになります。
写真は、
工房ですが床もペイントしたので 味合いのある場所になっています。
2010年02月27日
気持ち
先日学校の関係者の方と、お話しする機会がありました。
子供たちの事、教育現場の事など色々なお話が聞けました。
私達の時代と違い難しいことが沢山あるようでした。
私がひとつ提案したのが、校舎内のペイント。
刷毛を持って、自分達が好きなように壁を塗ってみること。
塗る楽しさも味わってもらいたいのと、
その空間に愛着を持って、勉強してもらいたいこと
色々感じることがあると思います。
写真は、海外の空港ですが、
”ようこそ! 楽しんでいってね。”
という気持ちが込められている様で、
色で気持ちが表せることが出来るような気がしました。
2010年02月24日
クロスにペイント

この壁は、ストーンペイントファインがペイントしてあります。
艶消しでこの発色は、ポーターズペイントならでは、と思います。
この塗料は、シーラー塗布後クロスの上にペイント可能です。
クロスを、張り替えることによるゴミ等の処理を考えると、
ペイントも検討して頂きたいと思います。
今日も、店舗にペイントを検討している方が、
ポーターズペイントの家に来て下さいました。
クロスの上にペイントを考えているとの事でした。
環境のことも考えている方が増えてきているなと、感じています。
2010年02月22日
赤色

この壁は、フレンチウォッシュにて仕上げています。
赤い色のエッグシェルをペイント後、少し濃い赤い色の
フレンチウォッシュをペイントしてあるので、
微妙な濃淡があります。
今日は、ポーターズペイントを住宅に取り入れることを検討している
ご家族が、訪問して下さいました。
特に、この赤い壁に興味をもって頂きました。
雑誌だけでは分かりづらいのですが実際に見てもらうことができて、
ポーターズペイントと、ペンキの違いが分かって貰えたみたいです。
2010年02月21日
ワタリウム美術館にて
現在、ワタリウム美術館にて、
「ジョン・ルーリー ドローイング展」が行われています。
以前の記事でsutelaさんに、「美術館の色について」
コメント頂きましたが、この展示には、ポーターズペイントが使用されています。
5月16日まで開催していますので、
東京方面に、お仕事、お出掛けの際には、予定の一つにして頂ければと、思います。
ポーターズペイント スタッフブログ
1月29日の記事ご覧下さい。
(写真と記事は、関係ありません。)
2010年01月29日
2010年01月07日
アースカラー
昨日に引き続き今日も、G建設の新築工事にて、
壁の下地処理、内部鉄枠の下地処理、塗装を
行いました。
写真は、ディステンパーの、AYER'S ROCKという色にて
ペイントした壁に、以前からあった油絵を。
絵に合った色というのがあるんだなと、感じました。
かなり小さな絵ですが、壁とも馴染んでいます。
2010年01月05日
石灰入りのペイント。
カラーズデン昨日から、始動しました。
内部での塗り替えでしたので、予定通り進みました。
写真は、インテルノライムウオッシュにて、施工した壁。
石灰が浮き出て、微妙な濃淡がある仕上がりになりました。
その壁に、バリの鏡を。
重厚な鏡ですが、お互いを引き立ててるように落ち着いています。
2010年01月01日
2009年12月20日
色のある暮らし
自分で部屋の色を選ぶ。
当たり前のようでなかなか無い体験。
次女は、ピンク系の色。
可愛い空間になりました。
自分の好きな色に囲まれて生活する。
居心地の良い空間になります。
何年かして、好きな色も変わるかもしれません。
その時は、塗り替えてしまいましょう。
ただ、最初選んだ色は、思い出として残しておきたいので、
クローゼットの中にペイントしてあります。
2009年12月19日
チョークの入ったペイント(ポーターズペイントの家)
リビングの天井。
斜め勾配で天井高があり、大きな梁が印象的な空間です。
まず、梁の色から決定。
オスモのエボニ-に。
天井色は、ディステンパーのRIVER STONE。
単色の黒系でなく、
チョークが浮き出てくる為色に奥行きがあり、
白系の天井より落ち着いた空間になり、
梁とも不思議と馴染んでいます。
このペイントを塗っていると、
学生時代黒板消しを叩いている時の匂いがして、
懐かしい感覚になります。
2009年10月28日
一週間前
多くの皆様に、
ポーターズペイントの家、ご来場頂き有難うございました。

展示会前の最後の仕事。
リビングの一角に、リッチコッパーを、ペイント。
少し深い銅の色に仕上がります。
その上にパティナグリーンという薬品を塗布すると、
緑青仕上がりになります。
今回嫁が、タイのチェンマイで仕入れたウッドレリーフを飾るスペースでしたので、
緑青仕上がりにしました。イメージして、ペイントする作業はとても楽しい事です。
一個の物を見て、この色にしようか、この素材はどうかな、といった具合に、
選択肢の多いのが、ポーターズペイントの良さでしょう。
ポーターズペイントに出会うまでは、イメージで依頼されることが苦手でしたが、
今ではイメージを教えてもらい、お互いに考え、提案してく事が楽しいことになってきました。
ポーターズペイントの家、ご来場頂き有難うございました。
展示会前の最後の仕事。
リビングの一角に、リッチコッパーを、ペイント。
少し深い銅の色に仕上がります。
その上にパティナグリーンという薬品を塗布すると、
緑青仕上がりになります。
今回嫁が、タイのチェンマイで仕入れたウッドレリーフを飾るスペースでしたので、
緑青仕上がりにしました。イメージして、ペイントする作業はとても楽しい事です。
一個の物を見て、この色にしようか、この素材はどうかな、といった具合に、
選択肢の多いのが、ポーターズペイントの良さでしょう。
ポーターズペイントに出会うまでは、イメージで依頼されることが苦手でしたが、
今ではイメージを教えてもらい、お互いに考え、提案してく事が楽しいことになってきました。
2009年10月13日
見学会(ポーターズペイントの家)のお知らせ
焼津市宗高にて、天井、壁すべてペイント仕上げによる
ポーターズペイントのモデルハウスの見学会を行います。
日時 10月17(土)18(日)
場所 焼津市宗高1536-2
各部屋ごと色、素材が違います。
ポーターズペイントを、実際にご覧いただけます。
2009年09月11日
緑青と緑青
お問い合わせいただいた浜北市のK様と塗装についてお話させて頂きました。
上の木は漆塗りでの緑青 、下のサンプルはポーターズペイントのリッチコッパ―での緑青になります。
漆塗りというと黒のイメージがあるので驚きでした。このような仕上がり方があるのですね。
リッチコッパーは、銅の成分で出来ていてその上に、パティナグリーンという薬品をかけると緑青仕上がりになります。
ポーターズペイントの施行代理店になってからお問い合わせを多く頂きお話しする機会が増えています。
私自身多くの事が勉強でき楽しい時間になっています。
2009年08月12日
イタリアンレストラン ラ・カーサ
一ヶ月ぶりの更新です。反省しています。
まず、紹介するのは、浜松市にあるイタリアンレストン。
今回、レストルームにインテルノライムウオッシュをペイント。
洗面台の古木、アンティークの床タイルとの相性もよく、
ほんのり、経年したかの様な仕上がりになっています。
お問い合わせしてから、行かれる方がいいみたいですよ。
Cucina Italiana La Casa
(クチーナ イタリアーナ ラ・カーサ)
浜松市中区富塚町2299-3
Tel 053-475-7272
2009年07月11日
チョークボードペイント
岐阜市にあるM矯正歯科様での施工。

診察室の前面に、チョークボードペイント。
その名のとおり黒板として使用できます。
現在12種類ある色から今回は、JUNGLE FROGにてペイント。

下地は、プラスターボード。
パテ処理から行います。

実際、以前施工させて頂いた事務所では、黒板として使用しています。
診察室の前面に、チョークボードペイント。
その名のとおり黒板として使用できます。
現在12種類ある色から今回は、JUNGLE FROGにてペイント。
下地は、プラスターボード。
パテ処理から行います。
実際、以前施工させて頂いた事務所では、黒板として使用しています。
2009年07月10日
コンクリートにペイント
ポーターズペイントのコンクリートウォッシュにて塗装。
刷毛にてランダムに塗った後、
ウエス等にて拭き取ります。
下地の仕上がり方で色付きが違います。
左官材にて仕上がった自然素材の外壁なので、
ムラのあるコンクリートウオッシュとの相性がいいと思います。