2008年10月21日

見えないところ

土日を主に施工していた屋根塗り。


ケレン(錆落とし)~2液エポキシ錆止め~2液遮熱塗料塗りと施工していきました。
屋根にはよく幕板が付いていますが、今まで何度かその裏側が塗っていない事がありました。
裏側には幕板を留める金具がついていているのですが、
錆びてしまって交換するようにになってしまった事もありました。








                                 (初登場? 職人kenta)



見えないところの処理の方が大事ですね。

  


Posted by kunihito at 19:12Comments(0)塗装

2008年10月17日

フレンチウォッシュ(ポーターズペイント)



専用の布を使って、表面のペイントが乾く前にたたいて、独特なムラ感をだします。
元々は画家が絵に色を加えるために使っていたペイントで、柔らかな濃淡を付ける事ができます。









下塗り(エッグシェルアクリリック)と、上塗り(フレンチウォッシュ)の組み合わせは、無限大で様々な雰囲気の空間を作り上げます。  


Posted by kunihito at 20:52Comments(0)ポーターズペイント

2008年10月15日

お弁当(長女作)

嫁が風邪の為、長女が弁当作り。








写真では見にくいのですが、入っているのは、さつまいも。
以前作った時は、さつまいもが3分の1ぐらい占めている時がありました。

今日は、豚肉にさつまいもがはさんであり、初めてのコラボでした。
本当に、イモ好きな親子です。
  


Posted by kunihito at 19:08Comments(4)食べ物

2008年10月14日

お家の壁

塗り替えといえば、普通は外部の壁、天井、屋根などですね。

家の中の壁の塗り替え(?)まずありません。



私は、ポーターズペイントの施工を請けていますが、
内部の塗装が多いのです。


クロスでは表現できない、人の手によって造る空間になります。
店舗での施工が多いですが、私が好きなポーターズは和室にもあうようなペイントです。
色の出が特徴あるので、インパクトのある色、和風にも不思議と馴染む色等
いろいろな顔を持ったペイントであります。
(種類がかなり多く有ります。)










刷毛で、ランダムに塗っていきますので、表情のある空間になります。




  


Posted by kunihito at 22:40Comments(0)ポーターズペイント

2008年10月14日

外部の木部塗り

お昼前から雨にて、次の現場の下見をして、
早くに帰宅しました。

木について話題にしていたところ、
木部を塗る仕事が続いています。







私がペンキ屋になった20年ほど前には、よくあったお仕事。
軒天部分の板は塗らずに横にはしっている木部のみのガードラック塗り。






板につけないように見切って塗ります。

息をはきながら刷毛を使うと上手く塗れます。

  


Posted by kunihito at 14:49Comments(0)塗装

2008年10月13日

お休み

お休みの日のお仕事。
水洗い、吹き付け等、してました。







これは、高所作業車にて端部の塗装。(職人sato)
屋根からの吹き付けでは塗りきれていないところを、塗装します。
端部までキレイに塗れていないと
ぼんやりした仕上がりになってしまうので、広い面より大事なところです。




  


Posted by kunihito at 17:50Comments(0)塗装

2008年10月11日

癒されます

先日行って来ました島田市にあるチャールストン。








ずーと眺めていました。飽きること無いです。

  


Posted by kunihito at 21:43Comments(4)

2008年10月07日

木の建具

以前紹介した古民家をイメージした住宅。


建具は、家具塗装にて施工の予定でしたが、
梁、枠、床等オスモにて塗装したため、同じような風合いにするのが難しいらしく
私のところで施工することになりました。


塗ってはふき取り、塗ってはふき取り。
1回塗りでは、色が付ききらず2回塗り。





ただ、ここのところの住宅では建材の建具が主流になっています。
確かに、色むらもありませんし、均一の商品ではあります。

しかし、傷がつけば手直しすることは、難しいことです。
その点、木の建具は傷も味わいになりますし、タチアップすれば目立たなくはなります。




このお宅では、以前使っていた建具を継ぎ足しして再利用しています。
木であれば、洗ってもいいですし塗装してもいいですし。



そうやって長く使える物が、本来の形なのかなと思います。
  


Posted by kunihito at 19:23Comments(0)塗装

2008年10月06日

水洗い

先月から色々なお仕事を頂き、
現場を行ったり来たりしています。

その中の一つの現場、スレート屋根の塗り替え。


まず、高圧水洗をします。
今までの汚れ、コケ、藻等を、取り除きます。

(この工程が一番重要で、ここを適当にすると後で取り返しがつきません。)






その後、2液エポキシプライマー吹き、遮熱塗料の吹付けとなります。


最近の塗料は、低汚染、防カビ、防藻等々いろいろな特長がありますが、
下地処理が出来ていての効果になりますので、
最初の工程が最終的な仕上がりに最も影響します。






それにしても、のどかな風景です。  


Posted by kunihito at 10:02Comments(0)