2011年06月12日
田中優さん。
昨日はチャールストンにて、
田中優さん、掛井一徳さんのお話を聞かせて貰いました。
ここではいつもメディア、新聞、テレビ等々の一般的に
信用、信頼されているとされているコトとは、
違う目線で物事を見れます。
いろんなからくりが日本にはあるんだといつも考えてしまいます。
本質的で単純明快な答えがあるのに
その方向に向いていかないという現実。
利権、利害が絡んでいるコト、
いろんなことをコントロールできるという
日本の現実。
50年後の日本の事を想像して、今出来ることは、
という田中優さんの言葉をしっかり受け止め、
これらを活かして、
自分で出来る事をしていかなければと思いました。
2010年07月12日
エネルギー

チャールストンさんで知った自主上映
”ミツバチの羽音と地球の回転”
を、昨日観て来ました。
原発に関わる映画ということで、賛成、反対といった
事が取り上げられているのかと、思いましたが、
私たちが知らない事、知らされていない事が、上映されて
ずっと考えされる、
また、知る事がどんなに大事か、
衝撃的な内容でした。
鎌仲監督の話も聞けてますます考えさせられ、
ただ、伝えたい想いは強く、経験した内容にはとても重さがあり、
貴重な時間をいただきました。
話の中に住宅に関わる事もありました。
建築業界も、便利の意味を考え直し、
今ある物の活用、無くなってしまう資源、
これから、造り出していくエネルギーを、
真摯に取り組んでいく必要性を強く感じました。
2010年05月22日
2010年05月13日
タイ バンコク(2)

この国もアートに溢れています。
少し移動すれば、このような風景に出会えます。
とても、ワクワクする場所です。
書いている人がいれば、横でジーと見ています。
(会話もないですが、少しニコッとするだけで気にもしてくれません。)
全く飽きる事の無い時間です。
今回は、
自分の仕事の良さも再発見できました。
この仕事に携わる事23年。極みの無い仕事として捉えてきましたが
まだまだこれからも成長できるんだと思えて、嬉しく感じました。
2010年04月24日
アースデイ@チャールストン

4月22日アースデ―。
チャールストンでのイベント
"プチ・アースデイマーケット、
ラビラビワークショップ&ライブ!!”
に参加しました。
あいにくの雨でしたが店内はいろんな想いが重なりあいとても居心地がいい空間に。
いろんなお話を聞かせていただき、癒され、頂き、楽しい時間となりました。
その後はラビラビさんのライブ。
音から想いが伝わり、なんか景色まで見えてきます。
自然に身体が揺れ手を叩く「無の時間」
こんな瞬間って本当に久しぶりかも。
地球に関して考える日で、問題は多いです。
でも、ラビラビさんは、
"地球さんにありがとう”
って。
みんなが、そんな気持ちになれたらと思えた一日でした。
また、スタッフ yuuのブログにもありますが、
タイの子供への支援物資を、持参して頂いた皆様、
告知して頂いた
楓さん、noriちゃん
本当に有難う御座いました。
想いをスタッフ共々しっかり伝えていきます!
2010年02月19日
花

愛知県豊橋市曙町にある boq
クレーンがある倉庫だった空間と、真っ白な店舗2つが並ぶboq。
異なる空間なのですが、なんだか落ち着く感じがします。
写真は、倉庫の店舗の方にありました
ボロニア キャンデュレリ(ミカン科)という、芳香性花木です。
私は見た事の無い物でしたので、一目で気に入り、
帰る間車の中でいい匂いがして、癒されました。
また、この壁の色に似合うかなとも思い持ち帰りました。
ここに来ないと見れない様な物が多数あり、
ここで、”ゆっくりしたい”と思えるお店でした。
2009年09月16日
2009年01月06日
自分に勝つ
かなり遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
例年には感じたことがありませんでしたが、
新年を迎えて今年はやりたい事、やらなければならないであろう事
色々浮かんでいます。少し楽しみにしています。
中国戦国時代の思想家 老子の道徳経第33章 に書かれている言葉。
「自勝者強」
(自分に勝てない者が他者に勝てる道理はなく 真の強者になるには まず自分に勝つことが条件という意味)
高校サッカー静岡県代表の藤枝東の選手を紹介していた題字に使われていました。
今思っていることを、続けていけるようにしていかなければなりません。
勝ち、負けではなくあくまでも自分に勝てるようになっていきたいですね。
2008年12月10日
岩田守弘さん
昨日のNHKのプロフェッショナルという番組。
その道のプロの生き方はとても興味があるので、よく観ています。
今回は、ロシアのボリショイバレエ団の岩田守弘さんを
とり上げていました。
ロシアでのバレエという文化、体格のハンデ、その中で
いかに自分を表現できるかという事に一途に取り組んでいました。
いい言葉は沢山あったのですが、その中の一言
「上手くいっている時は成長していないで、
上手くいっていない時には成長している」と。
そこに行き着くまでには悔しく、苦しい事があったのでしょう。
上手くいかない時は一生懸命考え、行動しますからね。
その道のプロの生き方はとても興味があるので、よく観ています。
今回は、ロシアのボリショイバレエ団の岩田守弘さんを
とり上げていました。
ロシアでのバレエという文化、体格のハンデ、その中で
いかに自分を表現できるかという事に一途に取り組んでいました。
いい言葉は沢山あったのですが、その中の一言
「上手くいっている時は成長していないで、
上手くいっていない時には成長している」と。
そこに行き着くまでには悔しく、苦しい事があったのでしょう。
上手くいかない時は一生懸命考え、行動しますからね。